運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、その性質上、教育委員会学校対象として販売はされております。  これを、例えば一般の個人向け販売するかどうかにつきましては教科書会社自身が決めるものでございまして、国として生徒に対して販売又は貸与するように発行者に促すことについては差し控えることが適当かなというふうに考えております。

丹羽秀樹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

御指摘の勤務時間管理は、従来から、労働法制上、教育委員会学校管理職責務とされておりまして、文部科学省といたしましても、昨年一月に策定した教職員勤務時間等に関する指針において、教育委員会が講ずべき措置として、ICTの活用やタイムカード等による勤務時間の客観的な計測を規定したところでございます。  

瀧本寛

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣萩生田光一君) 勤務時間管理は、従来より、労働法制上、教育委員会学校責務とされていましたが、働き方改革推進法による労働安全衛生法等改正により、タイムカードなどの客観的な方法等による勤務時間の状況把握公立学校を含む事業者義務として法令明確化されました。  

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

次に、客観的な記録方法による時間管理についてのお尋ねでありますが、勤務時間管理は従来より、労働法制上、教育委員会学校責務とされていましたが、働き方改革推進法による労働安全衛生法等改正により、タイムカードなどの客観的な方法等による勤務時間の状況把握公立学校を含む事業者義務として、法令上、明確化されました。  

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

次に、勤務時間の把握についてのお尋ねでありますが、勤務時間管理は、従来より、労働法制上、教育委員会学校責務とされていましたが、働き方改革推進法による労働安全衛生法等改正により、タイムカードなどの客観的な方法等による勤務時間の状況把握公立学校を含む事業者義務として、法令上、明確化されました。  

萩生田光一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

萩生田国務大臣 勤務時間管理は、従来より、労働法制上、教育委員会学校責務とされていましたが、働き方改革推進法による労働安全衛生法等改正により、タイムカードなどの客観的な方法等による勤務時間の状況把握が、公立学校を含む事業者義務として法令上既に明確化をされております。  

萩生田光一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

勤務時間管理は、従来より、労働法制上、教育委員会学校責務とされていたわけでありますけれども、働き方改革推進法による労働安全衛生法等改正によりまして、タイムカードなどの客観的な方法による勤務時間の状況把握公立学校を含む事業者義務として法令明確化されたということでございます。  

丸山洋司

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

勤務時間管理でございますけれども、労働法制上、教育委員会あるいは学校責務とされているところでございますけれども、特に、ことしの働き方改革推進法による改正後の労働安全衛生法では、勤務時間の把握事業者義務として法令明確化されたということでございまして、私どもとしても、労働安全衛生法改正につきまして、本年十月に、都道府県教育委員会等に通知をいたしたところでございます。

永山賀久

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

二、デジタル教科書児童生徒学びに資するものとして効果的に活用されるよう、夜間における使用抑制を含め、同教科書使用に関する留意点等を取りまとめたガイドライン策定上、教育委員会学校への周知情報提供を通じて、関係者理解促進を図ること。  三、デジタル教科書の円滑な使用を実現する観点から、情報端末校内ネットワークなどの学校におけるICT環境整備に必要な施策を講ずること。

大島九州男

2018-05-09 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

二 デジタル教科書児童生徒学びに資するものとして効果的に活用されるよう、夜間における使用抑制を含め、同教科書使用に関する留意点等を取りまとめたガイドライン策定上、教育委員会学校への周知情報提供を通じて、関係者理解促進を図ること。  三 デジタル教科書の円滑な使用を実現する観点から、情報端末校内ネットワークなどの学校におけるICT環境整備に必要な施策を講ずること。

山本和嘉子

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そのような高度専門職の方に、この特措法上、教育訓練を受けるための有給休暇付与ということが盛り込まれているわけですけれども、そもそもこういう高度専門職の方というのはそういう能力向上機会というものが要るのかなというふうに思うわけですが、無期転換ルールの特例の対象とするのではないのか、特措法上の能力向上機会付与義務付けている理由について伺いたいと思います。

東徹

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

安易な授与がなされないよう、法律上、教育職員検定において、受検者免許状を与えるにふさわしい人物かどうか、各都道府県教育委員会において責任を持って審査する、一方で、臨時免許状の安易な授与により教育の質の低下を招かないよう適切な審査を行っていただけるよう、その方向で今後とも指導してまいりたいと。では、これはどういう責任を持って審査をこれまでされたのか。

椎木保

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

国の関与については、先ほどの憲法、それから教育基本法、これにのっとって、学長の任命は国立大学法人からの申出に基づき任命するとともに、教員等の任免は学長が行うこととされているということ、それから、中期目標策定に当たって、あらかじめ国立大学法人の意見を聴き配慮しなければならないこととされているなど、限定されていることでありまして、そのことから、政治的中立性に係る問題はそもそも生じないというのが憲法上、教育基本法

下村博文

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

これは、今までは一応形式上、教育委員会教育長を任命する、それから教育長に対して教育委員会指揮監督権を持つというのがありましたが、これが改正案では削除されていると。教育委員会教育長職務執行をチェックする機能が不十分という面もやはりこれは見られるのではないかということです。  

村上祐介

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

従来の教育委員会制度の下では、事実上教育長含み教育委員として任命しながら、公式には教育委員会によって教育長に選任されるという極めて技巧的な仕組みが取られております。しかし、新教育長教育行政代表統括者として首長が公式に任命することで、制度と実態の乖離を解消することができると思われます。

伊藤正次

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

それを今我々のテーマにしているといいますか審議している一部改正法案は、教育長は事実上教育委員長と一本化するわけですから、兼ねるわけですよね。確かに、教育長教育委員ではなくなるわけですけど、それは一本化という意味がどうも私もはっきりしないんですが、教育委員長というのはいなくなるわけでしょう、いわゆる。

三上昭彦